100回記念の説教では根本からシンプルに考える事を目的としておりましたので、滑走ラインをかなり意図的に理想化して表現していました。
実際には右図のようなラインが成功例のターンとしては普通だと思います。
レーシング経験者ならご承知のことだと思いますが、ターンはその後半でポール脇を通過するようなタイミングで行います。
斜度が大きくなればなるほど落下速度が速くなるためゲートよりも上からターンを始める必要があります。
これは斜面上を落下していく状態の中で、感覚的にターンを処理するのに必要なゆとりという解釈も出来ます。
また、本当に直線で滑る(斜滑降)部分は厳密に言えばほとんどありません。
ターン後半から終了時期に直線に近い状態のラインになるのです。
その部分でいかにスピードに乗っているかが競技であれば好タイム、基礎であれば迫力のある滑りに結びついていくということです。
そういう意味では競技も基礎も共通性があるといえるでしょう
|

対して、ゲート間近まで突っ込んでしまってポール間際までターン開始が遅れた場合を示します。
これはいわゆる失敗ターンとも言うべき状況で、ゲート通過後もポールセットの外側にはみ出していってしまいます。
その結果、スピードの乗ったターン後半できつく曲がる必要が出てきて抵抗が増大し減速してしまうわけです。
(ずれやすくなる)
競技であればタイムロス、基礎であればキレがなく迫力に欠けた滑りになります。
ただし、カービングスキーを使うとこのようにターン後半に小さな弧を描いたとしてもサイドカーブでずれずに曲がりきり減速をより小さく抑えることが出来ます。
これが、カービングで技術が補完されるという現象です。
|

緩斜面やセットの振り幅が小さいときは上のような失敗したラインが出にくいのですが、やはり早めにターンを始める必要性はあまり変わりません。
攻める滑りをするならばむしろ全体のラインをポールセット幅ぎりぎりにし、できるだけ縦長にしていくのです。
縦長のラインということは、「フォールラインに近い」「直滑降に近い」ということで、よりすんなり下に向かって落ちていく状態が作り出されていくのです。
実はスキーというのは直滑降の状態が一番シンプルで安定しています。
合理的な滑りというのは突き詰めると直滑降の状態に近づくことでもあるのです。
これは昔のスキーもカービングスキーも変わりません。
|