神を見るための板たち

「究極の板と至高の板」

教義

LEGEND

信者の広場(BBS)

栄光のテクノロジー

アミノバイタル教

無雪期山岳修行

Q&A

WEB上の巡礼

特別企画「ソルトレイクに信者がいた」

異端審問所

布教活動の記録(2003年2月3月)

2003年2月4日
苗場でプリンスカップ第3戦

さて、早くも2月となりプリンスカップも第三戦である。
前回の焼額山からポールはおろかスキー自体していないという状態でのレースだ。
ここまで調子が上がらないのにレースに出るというのもどうかと思うが、
実戦は練習の10倍の効果有りと考え布教活動を行うのであった。

苗場大斜面

1月下旬から悪天候が続いていたようだが、この日の大会のある午前中だけは日が差した。
天気に関してはこのシリーズ戦は運が良い。
思わず大斜面まで上がってしまいました。
ただ、朝一なのにピステンで斜面が踏まれていませんでした。
なんで?


ちなみにこの日はリフト券半額デー。
ドラゴンドラ込みの一日券も\2,500でした。
知らずに「一日券ください」と申し出たら、
「\2,500です」と言われ、思わずきいてしまいました、
なんで?

苗場プリンスカップスタート地点

スタート地点。
例年通りの位置に設定されていました。
苗場にはスキースクールが沢山あるのでご覧のとおり運営スタッフの人数はやたらと多いです。
ただ、旗門にフラッグをつけるのに女性スタッフが「これどうやってつけんのー!」などと言っていたのが聞こえまして少し不安を感じました。
ゴール位置は昨年度のドラゴンドラ開通以来、上にあげられてプリンスカップシリーズ中最短コースとなっています。
旗門数は全部で19しかありませんでした。

苗場インスペ1

スタート直後の第一旗門(赤)から第二旗門(青)。
いきなりちょっと振り気味に立っています。

苗場インスペ2

第三旗門(赤)の次はスルーゲート(青)になっています。
第一、第二旗門と同じ調子で第三旗門を深回りしすぎるとスルーゲートの上に来てしまいます。
先を見てラインを加減することが求められます。

苗場インスペ3スルーゲート

斜面変化で落ちる部分が二箇所ほどあるがそこを過ぎると二つめのスルーゲート(青)が現れる。
これがまた超ブラインドに立っていて実際に滑っていくとまるで重なって見える。
このあたりは心理戦の様相なのだ。




さて、実際のレースはというと、
もうプリンスカップ参戦以来最低順位のクラス25位という結果であった。
これは既に「逆布教」とでも言うべきかも知れない。(鬱)


しかし、皮肉なもので25という切りの良い順位であったためなんと「飛び賞」ゲット!
ヘリーハンセンのTシャツにフリース、ランドローバー印のキャンピングマットと今までにない豪華景品をいただいたのでした。

ドラゴンドラ苗場側

すっかり落ち込んだ私ですが、せっかく午後も滑れる一日券を持っていたので初めてドラゴンドラに乗って見ることにしました。
ここは苗場側乗り場内部の様子。

ドラゴンドラ田代側

田代側の駅。
天候が悪くなってきました。
せっかく田代まで来ましたが、寒くていやになりました。

田代スキー場から見る平標

夕方4時くらいになり、もう帰ろうかという頃に急に晴れてきました。
山の天気はわかりません。
いきなり雲が晴れ青空が広がりました。
画像は田代ロープウエーの山頂駅付近から見た平標山。
奥には万太郎山も見えます。
雪がしまってきたら一度スキーで登ってみたい山です。


さて、プリンスカップの方はというと次回第四戦は表万座ですが、仕事が立て込んでいて参加不可能になりました。
最終戦の妙高にかける!なんてね。


2003年2月26日・3月10日
プリンスカップ第4戦(表万座)・第5戦(妙高杉の原)欠場

第4戦は仕事のため、第5戦は風邪のために欠場。
参加費二戦合計6,000円がフイに…


2003年3月24日
表万座でプリンスカップファイナル

プリンスカップも第4,5戦を欠場したもののクラスランキングでは上位40人に入ったためファイナルレース出場権を得た。
実は前の週に道場Kにてトレーニングをする機会があった。
しかも場所は田代スキー場のロープウエイ直下の急斜面。
ここで滑りを矯正した成果はなんとなく現れたようだ。


矯正内容

1:とにかく腰が落ちないように特にターン後半、高い位置を保つ。
2:腰高にしようとしたものの、後傾気味に立ち上がっていたので頭から上体を落として、斜面に対して垂直になるようにした。
3:頭から落下させるようにしたが、肩がついてこなかったため過剰な外向が出て外スキーの捉えが甘くなったため、外腕を前に出すことでもっと上体を進行方向に正対させるようにした。


と、まあ言葉にすると以上のような内容になる。
この日だけでだいぶましになったと思う。

03プリンスカップファイナル表万座

一本目インスペクション。
スタート地点よりコースを見下ろす。
例によって急斜面。


一本目のセットは急斜面での振り幅が大きく、多くの参加者が苦労していた。
かく言う私もズレズレになる場面が何回か…

表万座インスペ上部

コース中盤のうねり。
波打った斜面が軽くS字型にカーブしている。
この辺が表万座、唐松コースの性格を一筋縄ではいかないものにしている。
実にひねた斜面である。


一本目は、上でズレズレ、中盤のうねりでターンがあふれ気味になったものの、なんとか12位(多分)という結果。
思ったより悪くないかな?などと思いつつ2本目へ。

表万座インスペ中間

2本目のセット、上部急斜面。
今度は急斜面も多少インターバルが長く取られ、縦長のターンとなった。
だいぶ入りやすい。
ただし、スピードが乗った状態で中盤のうねりに入るので注意が必要だ。

表万座インスペ幅広スルーゲート

2本目のセット、中程に設けられたスルーゲート。
だいぶ横方向に長いターンを要求されるパターン。
スルーの次のゲートがまた遠い。


ここは、スルー直前の青を少し遠巻きにして、次の赤のスルーゲートのイン側に向かうのが良いと思う。

表万座インスペ廊下

うねりの中盤を過ぎると、コース幅が極端に狭い緩斜面の入り口。
かなり凄いブラインドゲートになっている。
画像は大体滑走時の目線にしてありますが、次が全然見えません


この先の緩斜面もかなり振幅は大きく取られていて最後まで気が抜けません。
全体に遠心力のきついセットでした。


参加者の多くはこの2本目のセットのほうが滑りやすかったと言っていました。
私も2本目の方が流れをつなげやすかったと感じました。
中盤以降は踏み込んでブリザードの加速感を得られた(ような)ターンが2,3回。

プリンスカップリザルト掲示

相変わらずアンティークな順位表示。
2本目でマクリ、順位を上げるなんてとても出来ませんでした。
よっぽどレベルの接近した者同士でない限り順位の入れ替わりは起こりません。
よって、2本目を終わっても順位に変動はなし。


しかし、女性に負けまくっていますねえ…
(一人二人に、ではない。困ったものです)


リザルト表のコピー提供もなし。

今期予定していたレースはあっという間に終わりました。
結局、ポールトレーニングはシーズン3回程度しか取れませんでした。
そんなコンディションでのレースだったのですが、あまりに練習していないために、「逆布教」の連続となってしまったかもしれません。


しかし、板は良いのです。
フリーの時、ポールセットでほんの数回ですが、しなやかにしなりながらも前にスッと走るのを感じました。
なんといっても選手用モノホンですから。
売り物の板もこれに近い特性を持っています。
たたいたときに同じ音がするのが何よりの証拠です。

布教の記録をみる

BACK 最新の記録 NEXT

トップへ戻る
HOMEへもどる

神を見るための板たち

「究極の板と至高の板」

教義

LEGEND

信者の広場(BBS)

栄光のテクノロジー

アミノバイタル教

無雪期山岳修行

Q&A

WEB上の巡礼

特別企画「ソルトレイクに信者がいた」

異端審問所