2007年2月13日
プリンスカップ妙高杉の原に参戦
シーズン3回目の滑走にして実戦、レース
私もポール中毒なのであろうか?
ただ滑るだけではどうも焦点がボケてしまって、刺激がないとどうにも満足できない。
シーズン3回目の滑走はレース実戦なのであった。
|
今期は岐阜県内に住んでいるので、朝の(夜中の)3時には起きて準備開始。
4時までに高速道路に乗ればETCの深夜割引が適用となる。普通の条件ならば6000円以上の料金となるからコレを利用しない手はない。
途中、あまりの眠さに仮眠を取りつつ妙高杉の原に向かった。
天候は穏やかに晴れて、雪は緩んでくるものと思われた。
確かに現地に着いてみると日が差していた。ただし、スキー場のベース部分だけであった。
見上げるといや〜な白いガスが…。
案の定ゴンドラで登って降りてみると目の前真っ白。
レースコースはどうなのか心配になる。
|
スタート地点に到着してみると…
デタ〜
ガスって真っ白ですよ!
テンション下がる〜
正直、インスペやっても良く分かりませ〜ん 。
|
う〜むポールセットが良く見えませんね。
見えないのは皆さん同じなので気にしてもしょうがない。
この付近はポール手前に来て、やっと次のポールの方向が分かるような状態。
|
ポールセット後半になると、標高も下がりガスも切れてきた。
このくらい見えればやる気も出てくるってもんだ。
1本目のセットは山に向かって右手側に立てられていた。
2本目は左側に立てるに違いない。
今シーズンは積雪が少ないため、下地の地形がかなりダイレクトに出ている。
結構斜面が細かくうねっていた。
昨年は大雪で斜面の凹凸がきれいに埋まっていて全体に単調な斜面になっていたのに…。
変われば変わるもんだ。
前日、前夜に雪が降ったらしいのだが、それが暖かい時に思いっきり緩んだ雪の上にかぶっていて変な雪質になっていた。
そぼろ状に引っかかるような状態である。
天気予報で晴れてくるとのことだったので、暖かく緩んだ雪を想定して適当にワックスを塗っていたら、どうもイマイチ滑らない…。
|
ゴール付近。
ガスは全くなくなって、視界はご覧の通りノープロブレム。
最後の旗門(青)が異様にゴール近くだった。
1〜2mくらいしか離れていない。
だからなんだってことないんだけどね。
|
1本目のレーススタート風景。
このレースは「レディス」→「マスターズ」→「シニア」→「レギュラー」という順番でスタートする(どこのレースでも大差ないと思いますが)
最初のレディス組の時間帯はまだガスが晴れていない状態で、ややかわいそうな気はした。
画像はマスターズの方々。
私はそのマスターズ組のすぐ後、シニア組での出走。
だいぶガスが晴れてきて、やる気がちょっと出てきたのだ。
スタートしてすぐに斜面が下に落ちて、3旗門付近がすぐに見えない構成だった。
ここで私はやや警戒して外から回りこんでみたが、「!!」…やりすぎました。
えらい間延びしたターンになってしまいました。
その後も、ある程度分かっているのに斜面の落ちるところでターンが遅れてきたりと、あまり良い感じはしなかった。
タイムはラップに対して約108%
結局、1本目は16位で2本目は15番スタートとなった。
|
2本目はほぼガスも晴れて、見通しも良くなりストレスの少ないコンディション。
セットの特徴は1本目と比べてややシンプルなタイムが早くなりそうなセットだと思われた。
|
コース中間部にだいぶ大きなコブ状の地形がある。
少ない積雪のせいでかなり大きなうねりになっていた。
2本目のセットはこのコブの脇を登るようなラインを通り、下に落ちるようなセットにつながっている。
その他は特別な地形もなく、比較的流れのスムーズなセットだと思った。
雪質の方は1本目と比べてそんなに変わらなかった。
相変わらずあまり滑らない感じ。
皆さん3秒前後1本目よりタイムが早くなっていたようだ。
私も大体そんなところで、1本目同様ラップから約108%のタイムであった。
結局、2本合計でも順位は変わらず16位。
飛び賞は5位ごとなので何も賞にはかかることなく手ぶらで帰途についたのであった。
帰りも眠気に襲われ、途中2時間ほど仮眠を取りつつゆっくり帰った。
遠征はきついよ。
次回は表万座だ…きついね。
|
2007年2月22日
チャオでスラロームのポールに入る
「その気になれば」朝からポールトレーニングに行くこともできた。
でもね、くたくただったのよ。
この場で仕事上の話をしても脱線するし面白くもなんともないので言わないけれど、早朝早起きする気力も体力もなかったわけです。
とにかく昼頃にチャオに到着すれば半日ポールが出来る、というわけでやっとこさ出発したのであった。
|
どうやら今日はSL、GS両方張っているらしい。
車には当然SL、GS両方の準備。
本当は、参戦予定のレースはGSなので、両方出来たらいいな〜なんて思っていたのですが、聞いてみたら「どちらかにしてください」
「そりゃそ〜だわな」と思いつつ滑る機会の少ないSLの方を選択したのであった。
(SLのセットは次回いつになるか分からない)
左画像はスタート地点からセットを見下ろしたところ。
|
画像はポールセットゴール側から見上げたもの。
丸々1年ぶりのSLセットというのもひどく緊張するもので、1本目は探り探り滑った感じ。
やはり前後のポジションにブレが出ていたようで、ターンに入るときにトップのとらえが不十分で、後半エッジングに無理が出ていたりしました。
結果、エッジングが後半に強く出ていたことを指摘してくれた今回のインストラクターは的確な指摘をしてくれたといえましょう。
同じ現象も、見る人によっては別な局面を強調して指摘してくれるものであり、それが自分のイメージ・感覚ではどの部分に当たるかという解釈は実は大事なことであると思う。
そういった解釈から、動きのイメージ修正を行った結果、最後の方は理想的なターン弧が描けて板の抜けも引き出せたことが何回か…。
神の領域がちょっと見えたのでひとまず満足。
|
先週、出張で販売の応援に行った先でちょうど良いサイズのアウターウエアを見つけたのですが、今回スラロームやったら、ポールがあたってこんな状態に…。
ポケットにデジカメ入れていたら、角がかけてボディにもひびが入りましたよ!
それでもかろうじて動くところがなんだかいじらしい。
皆様もデジカメなど精密機器はポールに当たりづらい場所に収納しましょう。
しかし、ストレートでポールの立っている箇所は思った以上に脚(特に腿)に当たる。
スラロームやるときはそれ用のプロテクターがついたウエアがあった方が良いな、と痛感したのだった。
作文している今でも腿がひりつく。
|
画像は例によって木曾の御嶽山。
夏場にぜひ登ってみたいと思わせる山ではあります。
ポール終了後、GSの板でフリースキーをしてみたら、前後バランスが良くなっていたような気がしました。
短く前後バランスのよりシビアなSLでのトレーニングはGSのバランスにも良い影響があるようだ。
たまには違ったターン弧で練習するのも大切ですね。
次週、プリンスカップ表万座に良い影響はあるのでありましょうか??
|
2007年2月26日
表万座でプリンスカップ第4戦に参戦
今シーズン滑走5日目にして本ちゃんレース2戦目である。
でも数日前から、なにか「変」なのだ。
右手ばかりに細かい怪我を負う。どこかにぶつけたのか、すりむいたのか2、3箇所ヒリヒリするのだ。
こんなことでも微妙に集中力をそがれてしまうものだ。
今回は表万座ということで、ノンストップでも4〜5時間は移動にかかるのではないかと思われた。
高速道路のETC深夜割引を使おうと夜のうちに出発し、途中SAで仮眠をとり、朝に表万座に入れるようにしてみた。
|
当日は全国的に快晴。
(ほぼ)雲ひとつ無い青空が広がっていた。
空の下、向かいの山は嬬恋のなだらかな山が望める。
天候は快晴だが、朝方気温は下がり久々に「冬」を感じた。
元々積雪は薄く人口降雪の比率が高いスキー場であるが、今シーズンはとりわけ人口雪が多いようだ。
結構バーンは硬い。
左画像は例によってレースコースに使われる「カラ松コース」のスタート地点。
|
実は表万座のレースコースはあまり好きではなかったりする。
雪が硬いことが多い上に、最初に斜度がきつくてだんだんコース幅が狭くなってくる。
中盤は右に左に微妙に蛇行していて、また斜面がうねって一筋縄ではいかない感じ。
過去、ぶっこけてストックをぐにゃ〜りと曲げてしまったこともあるし、第一あまり上手く滑り降りた記憶がないのだ。
だいたい、私、急斜面って嫌いなのですよ。
インスペしてると、表面の雪がはがれてカリカリのアイスバーンが現れる。
インスペ中も気を抜くとスリップしてこけそうになるほどだ。
|
コース後半に入るところ。
ご覧の通り、幅がドンドン狭くなって、最後は廊下状になるのがお分かりいただけると思う。
この直前は微妙に雪面がうねっていて、ポールセットもうねりにあわせて「罠」が設定されている。
気をつけよう…
まずは作戦として、最初斜度が一番きつい部分で破綻しないようにいく。
とにかくラインが落ちないようにゲートの上から入るようにしてみた。
…のだが、数ゲート過ぎてスピードが乗ってきたところでターン中にスキーがサイドスリップしてしまう。
せっかく上からラインを取っても、だんだん下にあふれてしまう。
それをなんとかネジ込みながら中盤をクリアした。
上位の方々とはターンの入りの部分で差がついていると思われる。
つまり、もっと最初からトップを縦に噛ませて行って、硬いバーンでもズレずにターンする必要があるということでしょう。
もうズルズル状態で、ゴールしたら「キレてな〜い!!」という言葉が口をついて出てしまったくらいなのだ。(ホントだよ)
順位は前の杉の原と同じく16位。
タイムはラップから5秒遅れ(!)、比率で言えば108.5%。
|
この日は朝方の冷え込みはあったものの気温がぐんぐん上昇し、二本目の始まる頃にはだいぶ雪は緩んできた。
ポールセット自体は、1本目に比べて2本目は中盤の振り方が少なくなり、タイムが短縮されるものと思われた。
それでも、一部アイスバーンが露出してインスペ中にヨタヨタしてしまったのであった。
レースの進行は、1本目終了後直ちにセット変え、同時進行でインスペを行い即二本目のレース突入。
とはいえ、私の出走のは多少時間があったので昼飯にした。
(表万座のアリエスカはまあまあのボリュームでしたよ)
と、腹がいっぱいになったら、インスペの内容も半分忘れてしまった。
世の中そんなものだって、(私ぐらいなものか・・・)
フリップ30ルールなので、1本目16位の私は二本目は15番スタートであった。
|
2本目の実際のレースでは、かなり雪が緩んでいたため1本目のようなスリップ感覚はなかった。
とにかくラインを高く保とうということでいったことと、たまたまスリップ感もなかったことで、珍しくこのコースでも悪い感じはしなかった。
かといってそんなに良い感じでもなかったのだが・・・
結果、2本目だけで見れば15位と、少しは気持ち良い結果であった。
ところが、1、2本トータルでいくとなぜか1本目と変わらず16位であった。
飛び賞の設定は5位刻みのため、今回も順位ひとつの差で景品ゼロ。
長い時間かけて移動してきたが、今回も「回収」はなかった。
|
画像はいまだに噴煙を上げている浅間山。
山全体が白く雪に覆われている。
この山の向こう側は、軽井沢でである。
さて、帰りは長野県の諏訪まで下道を使った。
表万座→嬬恋→湯の丸山越え→上田→白樺湖→諏訪というルート
最後のところは、距離だけ考えたら、上田→和田峠→岡谷の方が効率が良さそうだが、諏訪IC近くの書店に寄りたくて上記のようなルートを取ってみた。
諏訪から中央道に乗り、しばらく走ったPAでちょっとSTOP。
車に持ち込んだPCでちょっと会社の仕事をやっつける。
作った内容をメールで会社に飛ばしたら、しばし仮眠をとった。
なんやかやで、岐阜県内の自宅に到達したのは夜10時を回っていた。
スキー場を出て6時間が経過していた。
遠征はきつい。
次回戦は志賀高原焼額山である。
今回の表万座よりは近いのではないかと思う。
|