
オフシーズンのトレーニングとして
「ザウス」でスキーというのも「あり」だったが(2002年9月30日で閉館)
雪のない山を自分の脚で登るというのもまた足腰を鍛えるには効果的である。
2008年8月18・19日
白馬岳を登る(大雨の中を速攻下山、直後土砂崩落発生)
前編:猿倉〜テント設営
オフシーズンのトレーニングとして当然「ザウス」でスキーというのも「あり」だったが(2002年9月30日閉館)
雪のない山を自分の脚で登るというのもまた足腰を鍛えるには効果的である。
白馬岳(シロウマダケ)は、周辺にスキー場が多いことでも知られている山である。
標高も2932mと3000m近く、周囲の眺望も360度素晴らしいし高山植物も多くみられるという。
今回はテントによる一泊二日で修行を計画した。

車でアプローチするため、ベースは猿倉としてみた。
ここから大メジャールートである大雪渓を登り、登りきったところにある村営頂上宿舎裏にテント設営、すぐに頂上アタックして一日目終了。
二日目は天候がもちそうであれば杓子岳〜鑓ガ岳〜鑓温泉〜猿倉のルートを想定。
一日目、二日目ともに8〜9時間程度の歩行時間になると思われた。
朝7時過ぎに猿倉駐車場到着。
えん堤工事の現場と共用の大きな駐車場である。
案内のおじさんが「あっちの日陰に止めた方がいいよ」なんて声をかけてくれた。料金を取るわけでもなく、いまどき親切な人である。
ただし、途中道幅の狭い箇所が多いため、対向車が来ると結構ビビル。
この場所からすでに山並が望めるので、修行モチベーションも上がってくるというものだ。
|

駐車場から徒歩1分ほどで猿倉荘(小屋)があり、バス停やタクシー乗り場なども猿倉荘の前にあった。
ちなみにヒュンヒュン大きな音がしたと思ったら、近くからヘリが飛び立っていった。
登山道は猿倉荘に向いて左から入っていく。
入り口には案内と情報の掲示板があった。
なぜか大雪渓下までは「トレッキング」で、それ以上は「登山」と定義していた。
「登山」になるとそれ相応の装備をもって、危険性を理解した上で行くべし…というようなことが言いたいようだった。
(残念ながら翌日、土砂崩落という実例が発生してしまう)
すでに鑓温泉ルートも一部崩落があったので注意すべしとの案内があった。
やはり長野県はこういった案内を丁寧に作っている。
この時点で7:45頃。
|

猿倉荘からチョビッと登山道があるが、すぐに車両の通れる林道が続く。
40分近く歩いたら、その林道も終わり、本格的な山道に入っていく。
さすがメジャーな山のメジャーなルートだけあって、道の整備もバッチリという感じだった。
沢や小川をわたる個所にはばっちり橋が渡してあるし、足場の悪そうな所は木道がガードしている。
|

樹林帯の中を進んでいくとだんだん路面は石が多くなってくる。
しばらく展望もなく悶々と登っていくと、いきなり小屋が見えた。
白馬尻(シロウマジリ)の小屋である。
(8:45到着、まあまあ良いペースかな)
ここでは小屋に泊まることも、テントを張ることもできるが、私は素通りして上を目指す。
もうすぐそこに大雪渓が見える。
|

白馬尻の小屋を過ぎると15分ほどで大雪渓のエンドに到達する。
幅といい長さといい、確かに規模がでかい。
8月でこんなに雪が残っているというのも驚きだ。
大雪渓では軽アイゼンの使用が推奨されている。
実際持っていなくても、小屋で貸してくれるそうで、レンタカーの「のりすて」みたいに行った先の小屋で返却することもできるとのこと。
ホント至れり尽くせりの山である。
みなさんが主に使っていたのは土ふまずの部分だけの四本爪タイプだったが、スリップしていた場面を多く見かけた。
私はやや大型の6本爪アイゼンを持っていったが、この方がしっかりグリップする。
|

しかし…大雪渓を登り始めるとガスが周囲にたちこめ視界は周囲10mほどに…。
周りで登っている人達もいるはずなのだが、姿が見えたり見えなかったりという状態。
ガイドブックなどにはベンガラ(赤い顔料)で印がつけてあるのでその線上を歩くように、と書いてあるが赤い線は見当たらず、黒ずんだ踏み跡があるのみ。
雪の表面に浮いた汚れでベンガラが濃い茶色に変色してしまったようだ。
いずれにせよ、周囲が見えないのでどのあたりまで登ってきているのかよくわからない状態が続いた。
|

30分ほど大雪渓を登っていったところ、いきなりガスが晴れてきて視界が開けた。
今回の修行で最も感動的な眺めとなった。
晴れたら晴れたで、雪渓の長さがあまりに長いことに驚くが、ともかく行き先の稜線が見えるというのはだいぶ励みになるものだ。
8月にして、雪面からの照り返しを受けた。
半袖でいたので、あとで腕が日焼けでヒリヒリ状態。
|

大雪渓も一時間半ほど登ると上端に到達した。
(季節によっても雪渓の長さが変わるはず、所要時間はあくまで参考程度)
葱平(ねぶかっぴら)といわれる場所がこのあたりかな?
大雪渓を見下ろすポジションである。
道はかなり急登になり、足場も脆い箇所が出てくる。(いわゆるルーズな石が多い)
高度も上がり酸素が少なくなったためか、登るペースがだいぶ落ちてきた。
|

沢を横断するポイント。
日常的に落石が発生するのか、横断する際に沢の中で休まないように注意書きがあった。
この先、同じような内容のベニヤの看板が4〜5枚が連続して設置してあった。
思わず、落石が来ないか耳を澄ませ、時折上を見上げながら通過した。
|

危険とされていた沢を通過し、下を見下ろしたとき、麓から雲があがってきた。
さらに登りがしんどくなり、親子連れに追い抜かれてしまった(笑)
ここから上は高山植物が多くなり、有名な「お花畑」エリアに入ったのか?
しかし、この辺は翌日発生した土砂崩落の現場ではなかろうか。
この日は晴れていたので危険は感じなかった。
|

やっと見えてきました!
この日テント泊する村営山頂宿舎です。
(2730m)
あそこまで行けば、稜線に出るので展望が開けた中を歩ける(はず)。
ともかくあそこまでは頑張ろう!と必死で登った。
小屋に到着したのは13:20で、想定よりかなり早く着いた。
去年の北岳よりもだいぶ楽に感じた。
おそらく体重が5kgくらい軽くなっていることが影響しているのであろう。
荷物を軽量化するより、自身を軽量化する方が効果を実感できるのだろう。
|

さすが白馬岳である。
ただ、ビールが売っているのではない。
ピカピカの自販機が設置してある。
これだけ見ると北アルプスの稜線上とは思えないだろう。
ちなみに価格設定は…
500ml→700円
350ml→550円
下界の2倍くらいの感じであろうか。
この他に小屋の中では生ビールもあるという…
|

小屋の裏側に回り、くぼ地になった場所がテン場であった。
受付で500円払ってテント設営する。
受付のおじさんが「今日はすいてるから、好きなところにはれるよ〜」と言いていたとおり、全部で10張りもなかった。
結構風が強く、設営は手間取ってしまった。
なんつっても、テントマットを風で吹き飛ばされて、数十メートル先まで取りに行ったりとか・・・(とほほ)
まだ時間も早いので、すぐに白馬岳山頂に向かうことにした。
後編:山頂アタック〜下山に続く
|
|
■本ページはスタイルシートでレイアウトしています。非対応ブラウザは画面配置が崩れることがあります。
スパム対策のため、メールは左記アドレスを手入力願います。